MENU
green

診療科・部門紹介

Specialty

看護部

・看護部長あいさつ

看護部長  大山 康子


山々に囲まれた自然豊かな土地に、人生経験豊富なお年寄りが暮らし、日々の生活を営んでいます。私達はそんな人々が健康で、安心してこの地で暮らし続けられるよう、お手伝いをしています。
看護部では、相手を思う気持ちを大切にし、心の声が聴ける看護を目指しています。 高齢患者さんに囲まれ、温かい人間性と、人と人とのふれあいの中で専門性を磨き、看護師としても患者様に育てて頂いていると実感できます。院内だけにとどまらず、看護・介護・医療チームが協力し合い、地域へ出向いた活動も積極的に実施しています。キャリアを積みながら、一人ひとりが自分の目指す夢に向かい、持てる力を思う存分発揮できるよう、応援しています。

足助病院診療部門紹介

・看護部理念

私たちは、ケアの受け手となる人を尊重し、安全で思いやりのある看護を提供します
【基本方針】
 1. 患者の尊厳と権利を尊重した看護・介護を提供します
 2. 安全安心な、心のこもった看護・介護を提供します
 3. 他職種と協働し、チーム医療の一員としての責任と役割を果たします
 4. キャリア開発を推進し、専門職としての実践能力を高めます
 5. 医療を取り巻く環境の変化に対応し、健全な病院経営に参画します

【平成31年度看護部目標】

1.看護実践能力を高め、信頼される看護サービスを提供する
 1)認知症に対応できる人材を育成し、認知症看護の充実を図る
 2)アセスメント力を身に付けるために、オンデマンド研修を行う
 3)在宅生活を見据えた退院支援を行う
 4)患者確認行動を徹底し、患者誤認を防止する 
 5)DiNQLデーター活用による課題の明確化

2.労働環境を整え、働きやすい職場をつくる
 1)業務改善を行い、時間の効率化を図る
 2)ナーススケジューラー・出退勤時間の自己入力を徹底する
 3)計画的な有給休暇の取得を推進する

3.中核病院としての役割を理解し、地域との連携を深める
 1)近隣病院とのネットワークづくりと連携を図る
 2)地域に向けた研修会の開催と地域活動へ参画する

・部署紹介

看護管理室

看護部に所属する職員の勤務管理から研修・教育等さまざまな内容の企画・調整を行う看護部の司令室でもあり影ながらサポートする部署である。

病棟【一般病棟:100床、地域包括ケア病棟:48床】

≪4階東病棟(50床)【一般病棟】≫

4階東病棟は、病床数50床の内科・整形外科・眼科・耳鼻咽喉科混合病棟です。消化器疾患・呼吸器疾患、骨折・白内障などの手術適応の患者さんが入院してみえます。手術や検査が安心して受けられるように、分かりやすい言葉で説明することに心がけています。患者さん・ご家族から信頼される看護を提供するため、退院後の生活を見据えながら、安心して入院生活が送れるように援助させていただきます。

足助病院診療部門紹介

≪4階西病棟(50床)【一般病棟】≫

4西病棟は外科・内科・脳神経外科の混合病棟です。 消化器系手術等の急性期から、癌終末期看護、誤嚥性肺炎・尿路感染症等で入退院を繰り返す慢性期の患者さんまで、多くの側面に対応しています。褥瘡・NST・転倒ラウンド・摂食嚥下等、専門職が協働してチーム医療を提供しています。忙しい病棟ですが、いつも笑顔で接することができるように、いきいきとした活気ある病棟をめざしています。

足助病院診療部門紹介

≪3階東病棟(48床)【地域包括ケア病棟】≫

急性期治療を終え病状が安定した患者さんに対して、在宅復帰や施設へ移るための「在宅復帰支援」を行う事を目的とし、平成27年4月より新たに開設した病棟です。 主治医・看護師・リハビリテーションスタッフ・MSW(相談員)が協力し、ご家族とコミュニケーションを取りながら、安心して入院生活を過ごして頂くと共に、在宅復帰に向けての相談・準備をさせて頂いています。

足助病院診療部門紹介

介護医療院【介護医療院:42床】

≪3階西病棟(42床)≫

介護医療院は、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。生活リズムや季節感を感じて頂けるようなレクレーションを取り入れながら、利用者さんとじっくり向き合う時間を大切にしています。利用者さんの笑顔が私たちの元気の源です。看護師と介護福祉士が協力し、介護職にとってもやりがいのある職場です。

足助病院診療部門紹介

≪外来(1階・2階)≫

外来の受診者は、足助・旭・稲武地区を中心とした地域住民の方が多く受診されています。 外来スタッフとして、患者さん・ご家族にとって、安全・安心に満足していただけるように関わって参ります。病院と地域をつなぐ要である事を意識し、その人らしい生活を支える看護を目指して参ります。

足助病院診療部門紹介

≪手術室≫
外科・整形外科・眼科・耳鼻咽喉科の手術を実施しています。あらゆる科目の知識と手術手順習得のため、医療機器メーカーの方、医師と共に勉強会を行い、共に育む環境を大切にしています。患者さんの不安を少しでも取り除けるように、手術前訪問や入室時の会話を通して、患者さん一人一人に向き合った看護を目指しています。

足助病院診療部門紹介

≪感染制御課≫

※感染管理認定看護師が対応
院内感染対策は、施設の重要なリスクマネジメントであり、良質で安全な医療を提供するために欠かすことができない。院内での発生予防と感染発生時の拡散防止に努め、患者および家族の方、面会者、医療従事者に対して、病原体の感染リスクを軽減することを目的に活動している。

≪医療安全管理課≫

※看護師専従で対応
病院全体として組織の壁を越えて管理許可の下、医療の質の向上・安全確保のための必要な決定を行い、各部門においても積極的な取り組みが行われるように支援する。さらに、病院全体の取り組みと現場の取り組みが有機的に連携を図れるような活動を行っている。

≪訪問看護ステーション≫

※認定看護師が対応
訪問看護ステーションは、住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送ることができるように24時間365日対応の緊急時訪問体制をとっています。医療保険あるいは介護保険でのご利用となります。予防から終末期の看取りまで対応し、かかりつけの医師と連携を図りながら、利用者様のご病気や障がいの特徴に合わせた看護のご支援をさせて頂くと共に、ご家族の負担が少しでも軽減できるよう療養上の相談をお受けいたします。ご利用者様の・ご家族のご意向を大切にし、「丁寧でやさしく思いやりのあるケア」を提供します。

・教育システム

「自分は将来どう働いていきたいのか」
     その達成に向けて組織全体で支援します

ナーシング・スキル日本版
 看護技術を映像で確認・習得! 解剖生理から手順までわかる
今日の臨床サポート
 1300の疾患・症状情報がわかる
 メディカルオンライン
 医学関連書籍・雑誌の文献検索できる
   
【平成25年7月~導入しており、いつでも何処でも検索可能】

足助病院診療部門紹介

・足助病院の研修は、ココが違う!

専任教育担当者による
【「集合研修」と「フロアー研修」がある!】

新人研修については、「愛知県厚生連キャリア開発システム」に基づいて教育を実施しています。足助病院の新人研修の特徴は、専任教育担当者による2か月間の研修後、6月からの配属としています。4月は、「集合研修」で知識や技術の復習を行い、5月は、「フロアー研修」として各フロアー(各病棟・手術室)をローテーションで回り、部署の雰囲気を知ることが出来ます。また、この2か月間の研修により同期との絆が強まり、楽しく研修出来るとともにこれからぶつかるであろう壁に同期と力を合わせて乗り越えていく土台作りの場所ともなります。

※新人研修の流れについては、準備でき次第アップします!

・看護体制

ワークライフバランスを考えて勤務体制を選択できます!

【看護方式】
固定チームナーシング

足助病院診療部門紹介

・福利厚生

≪看護師寮「楓 寮」≫

◎病院まで徒歩3分
◎ワンルームマンション形式
<設備>浴室・トイレ別
IHコンロ付キッチン
冷暖房、床暖房完備
クローゼット(備え付け)
<金額>家 賃
【月額 16,600円】
     駐車場
【月額  3,000円(税込)】


≪子育て支援≫

※詳細は、病院総務課または看護管理室にて要相談。
・産前休暇
・産後休暇
・育児休暇(1歳まで)
・時間短縮勤務(3歳まで)
・夜勤回数軽減(3歳まで) 

足助病院診療部門紹介

・当院で働くスペシャリスト看護師

≪感染管理認定看護師≫

感染管理認定看護師は、病院・施設・在宅におけるすべての人を感染から守ることを役割としています。
その中でも主に病院では、サーベイランス(院内感染の監査・調査)や、院内を見回るラウンド、感染防止のための院内感染防止マニュアル作成や感染対策、コンサルテーションや教育・指導を行っています。
また施設の職員の方々、地域住民の皆様を対象に手洗い指導など感染予防や感染予防対策に関する活動を行っています。今後も医療従事者、患者様および家族の方、地域の皆様をサポートして行きたいと考えています。

≪訪問看護認定看護師≫

訪問看護認定看護師は、在宅療養者の主体性を尊重したセルフケア支援およびケースマネジメント看護技術の提供と管理を役割としています。
看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図るとともに訪問看護スタッフへの教育や訪問看護を利用する患者様および家族からの疑問や質問に対応してより専門的な知識を踏まえた助言やサポートを心がけて安心して利用できる訪問看護を実践しています。