病院紹介
About us
About us
~個が組織を創り、組織が個を作る~
2024年は、元旦の能登半島地震発災から始まりました。その他、自然の脅威に関しては日本のみならず世界で異常気象の影響による風水害が多発しました。人の世に関しても、日本を始め各国で政情が不安定化して、騒乱で苦しむ方々が多く発生しました。医療の世界では、コロナ禍から解放された感はありますが経営状況は困難さを増し、人員確保・組織ガバナンス・医療安全などの管理業務も厳しくなってきています。
今回、降りてきた2025年向けの職員向けスローガンは、
『個が組織を創り、組織が個を作る』です。普遍的な真義を表現したものではありますが、日頃からコラムや投稿にて〝言葉を掻き出す作業〟を好んでいる身としては、「創る」と「作る」の漢字の使用にはこだわりました。
刀で切れ目を入れて作り始める様子を表形した「創」には、「開始する、新たに物事を始める」といった意味に加え、「画期的なものをつくる」という意味が含まれます。更には「天地創造」ように単につくるだけではなく「始める」という意味もあります。「作る」には、「こしらえる、栽培する、耕作する」といった意味があります。優れた〝人材〟が結集し卓越した組織を創造する。そしてその組織がヒトを育て、組織の〝健康経営〟、個々の健康寿命・幸福寿命延伸に繋げるのです。
2025年は、第9代足助病院長として7年目を迎えます。
3本の運営指針は終の住処(医療・福祉・介護をシームレスに繋ぐ想う医療提供を軸に展開)、教育の場(各種の医療関係者を巻き込んで企画運営)、防災の拠点(気防健究会や院内の防災部門を中心に地域防災を企画運営)各々、ぶれることなく進めることに加え、院内外の多職種連携交流と院内外の異業種連携交流を更に活性化させ、組織としての健康経営を目指し更なる高みに臨んでいきます。
そして、運営の根底に『自己客観化』を強く意識していきたいと思います。
干支の「巳」は「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われますので、巳の特徴の探究心と情熱を生かし実のある一年を過ごしたいと思います。
今年も、皆様の温かいご理解、ご支援を賜れれば幸いです。
2025年 足助病院長 小林真哉
一. 終の住処を継続するための医療
二. 自助・共助・公助し想い寄り添う医療
三. 共に集い近助する福祉・介護
患者さんは地域医療を展開している足助病院の医療に対して、自由に意見を述べることができ、
患者参加型の医療を共にめざすことができる。
足助病院は、下記の介護保険施設において療養を行っている患者さんの病状の急変時に対応しています。
(施設基準『協力対象施設入所者入院加算』に係る、平時からの連携体制を構築している介護保険施設)