名古屋市立大学医学部付属西部医療センター 研修医
1.へき地医療研修で楽しかったこと、思い出
へき地医療研修では訪問診療や訪問看護、訪問リハビリなどの地域で暮らす方々を支える医療を経験し、それぞれの患者様の生活や志向に配慮した医療を提供していることが大変印象的でした。
また、ロコモ教室では講話を担当させていただき、地域住民の方々と直接講話を通じて健康について共に考え、今後に生かしていただくことをお伝え出来たことが大変いい経験になりました。
ロコモ教室に参加されていた方々はご自身のダンベルなどを持参して体操に積極的に参加されており、とても元気をいただけました。
2.後輩研修医に是非伝えたいこと
足助病院では地域で生活される患者様の生活に寄り添った医療を様々な医療関係者がそれぞれの専門分野で支えている姿を実際に共に経験することができ、有意義な研修ができました。
病棟では担当する患者様の診療に関わり、入院から退院まで実際に患者様が治療で改善していく姿を目にできたことが大変勉強になると思います。
また、地域医療として包括的に病院内以外にも訪問診療、訪問看護、訪問リハビリなど様々な経験を積むことができるので、地域を支える医療を経験できると思います。
指導医の先生方や医療従事者の方々、皆様とても優しく指導熱心なので、いろいろ吸収していってください。
また、自然が豊かなので、景色も楽しむことができるかと思います。
3.へき地医療(地域医療)に対する考え方の変化又は感想などあれば記載ください。
これまでの病院では急性期疾患における診療を中心に経験してきました。
地域医療研修で足助病院で研修をさせていただき、急性期の治療を終えた後の患者様の生活や慢性疾患を抱える患者様の長期的な診療及び在宅医療などを経験するなかで、患者様の生活により密接にかかわる医療を学ぶことができました。
そして、患者様のその後の生活を見据えた治療であったり、患者様の意向、ご家族のサポート体制などに配慮して退院後の診療にも寄り添う医療の重要性を感じることができ、それらに対応するためには多職種連携が大変重要だと感じることができました。
実際に訪問医療を経験し、患者様の退院後の生活でどういう配慮が必要か考えることができ、真に患者様に寄り添うことについて学びを深められたと思います。
4.地域住民・患者さん・職員へのメッセージ
足助病院の先生方、職員の皆様にまず感謝申し上げます。
外部の病院で研修することについて不安を覚えることがありましたが、初日から大変優しく、わからないことなども教えてくださり、ありがとうございました。
至らないことも多かったと思いますが、指導医の先生のご指導やほかの医療関係者の方々の働く姿から学ぶことがとても多く、成長の糧になりました。足助病院で研修したことで、非常に良い経験をたくさんさせていただきました。
地域住民の方々とも訪問医療やロコモ教室等を通していろいろとお話しさせていただき、皆様、地域でいきいきと生活されていることが非常に印象的でした。
また入院中の患者様も毎日、診察させていただく中でありがとうなどと声をかけていただき、診察に協力していただいたことでとても勉強になりました。
今後とも暑い季節がつづきますが、皆様健康にお気をつけていてください。
この度は本当にありがとうございました。