釣を始めた動機は、”立派なタイを釣りたい!”でした。
いわゆる釣り船に乗っての大物釣りです。
鯛のいるところへ釣り船の船長が連れて行ってくれるわけですから釣れないわけはない!と思うのですが、それは間違いでした。
まず釣道具を揃えなくてはなりません。
ロッド(竿)、リール、仕掛けなどなど。
魚種によって道具も変わります。
鯛釣りの仕掛けはフカセ釣と胴付き仕掛けの2種類ですが、乗合船ではお祭りを避けるために胴付き仕掛けです。
仕掛けは1.5m~2.0mの長さの枝が3枝、枝間は2m、その下の1~3mに重り(60~80号)をつけます。
船長がポイント(釣り場、漁礁がるところが多い)につくと、「水深○○m、そこから3~5m上げてやってください!」とアナウンスされます。
針に餌のウタセエビを頭掛けして、順番に3枝が絡まないように落とします。
ハリスの長さが2mもありますから、それだけでも絡みそうです。
底まで落とすと重りの感覚がなくなるので、底に就いたことが解ります(底どり)。
すぐに3mほど巻き上げて、アタリ(魚信)を待ちます。
水深は50~100mの間が多いので、潮の流れが速いと仕掛けが流されて、船の真下には着かないことがあります。
船長の見ている魚探の場所と違うところに仕掛けが落ちるのです。
そのような状態ではアタリはありません。
しばらく待ってアタリがなければ、また底どりをして3~5m巻き上げるという棚とりをして待ちます。
これの繰り返しをしていると、風と潮の流れで船が動いてポイントからずれるので、船長から「上げてください!」とアナウンス。
一斉に巻きあげて再びポイントへ移動します。
この移動時間(1~2分)で巻きあげた自分の仕掛けの状態をチェックします。
ハリスが絡まっていないか、餌の状態はどうかなどです。
大体の場合、道糸とハリスが絡まっている場合が多いので、巻き上げた後に絡まりを修正します。
また餌の付け替えをします。
餌が正確に針についていないと、仕掛けを落とすときに、ぐるぐる回って絡まるようです。
2mの枝が道糸からふわふわと漂っていないと鯛は食いつきません。
アタリがない時は、海底にある仕掛けの状態を想像しながら、「何故?あたりがない?ハリスが絡まっているから?」いろいろ考えて釣りをしていますので、時間は結構過ぎていきます。
結構気が短い人の方が釣りに向いてますね。
落ち着きがない小生にはピッタリかも。
つづく...