コラムを振りかえってみてみると、魚釣りに関する内容の多いこと。
次が畑の野菜、地域の課題解決、時事についてが続きます。
釣りの内容は、カワハギ、フグ、タイ、ヒラメ、イサキ、ブリ(わらさ)サワラ、タコなどです。
しかしイカ釣りについてのコラムが少ないことに気づきました。
あまりいい思いがないからでしょう。
イカ釣りの中でも、日本海側の敦賀、越前の釣りはイカメタル、太平洋側のスルメイカのプラズノ連結による釣りが代表的でしょう。
それ以外にアオリイカなどがありますが、イカメタルの変形です。
それにしても敦賀湾のマイカ、太平洋のスルメイカも魚影が薄くなりました。
イカメタルは鉛スッテ(おもりになる)ウキスッテ(いずれも6~7㎝大の疑似餌)を1つつけて、これを棚まで落としてから誘いを入れて釣ります。
なかなか難しいので初心者では5、6杯しかつれません。
しかも夕方から夜の釣りなので午前0時に上がってから帰宅すると明け方になります。
さばきは不要ですので、仮眠してから刺身などの料理に移ります。
しかし疲れます。
一方、太平洋のスルメイカは知多の豊浜港から2時間の釣り場です。
イカの群れが見つからないと3時間ぐらい洋上を走り回ります。
群れが見つかれば、船長の指示で一斉に仕掛けが落とされます。
仕掛けは直結プラズノ6~10本でおもりは250号。
6本のプラズノを船べりに用意して仕掛けが絡まないように素早く落とします。
着底(底につくこと)までに1分ほど。
着いたら深けた道糸を電動リールでス最速ピードで巻き上げます。
途中でしゃくりを入れながら、イカがプラズノに抱き着けば竿がグーと重くなります。
電動リールがうんうん言いながらも巻き上げ、イカの付いたプラズノを取り込みます。
手早くしないといけません。
ハリスが滑らないような手繰りが必要。
イカがいれば足元に落として、6本のプラズノは再度投入に備えて準備します。
それから釣りあげて足元にいるイカをバケツに入れます。
その間に船は再度の投入場所に移動しています。
この作業(まさに労働です)を繰り返します。
一クール5~10分でしょうか?
もたもたしていたら準備不能ですので、その回はお休みです。
この作業を1時間に10回ぐらい繰り返します。
重労働です。
凍らした500ccのペットボトル4本以上は用意していきます。
イカの群れが消えると、再度探し始めるので、この時間が休憩モグモグタイムです。
夏の炎天下の中、釣果がよければ釣行の甲斐はあるのですが、釣り場への往復で4時間、釣り時間6時間、朝4時から出かけて帰港は午後2時半!
さすがに疲れますな。
年寄りにはきつくなるので行ける70代で頑張ろう!