企画室長兼事務管理室長 日比敦郎
車を買い替えてから、我が家は車中泊の旅が本当に増えました。
今回は群馬県を旅してきましたのでご報告です。
旅のメインは「こんにゃくパーク」です。我が家の娘たちは夏になると熱中症対策として「塩分チャージレモンゼリー」を頻繁に摂取します。これがこんにゃくゼリーなのですね。
平たくて小さいサイズなので小学生であれば喉に詰まらせることもないです。
毎年お世話になっているこの塩分チャージレモンゼリーを工場特別価格で大量に仕入れようというのが主旨です。
今回はこんにゃくゼリー作り体験を予約することができたので、予約時間まで余裕がありましたので、社会見学がてら近くにある富岡製糸場にも行ってきました。
この富岡製糸場ですが、展示のボリュームが大きすぎてとても見学しきれませんでした。
次回はもっと時間を取ってじっくり見学しようと思います。
娘たちも座繰り体験などをさせていただき、製糸産業の歴史を直に感じ取ることができたのでとても良かったと思います。
筆者はお蚕さん(群馬県では敬称をつけます)が成虫になった蛾が飛ばない(飛べない?)ということを知りませんでした。改めて己の無知っぷりを思い知る旅となりました。
繰り返しになりますが、展示パネルをもっとじっくり読み込んでみたかったです。我が国の殖産興業について理解を深めたいと思いました。
こんにゃくパークでは、ゼリー作り体験をしてお目当てのこんにゃくゼリーを大量に仕入れてきました。
レジのお兄さんが目を白黒させていたので少し申し訳ない気持ちになりましたが、恐らく来年も仕入れに来ると思います。
こんにゃくパークはその名の通り、工場見学のみならず、ちょっとした遊園地にもなっていたので、家族連れには本当におススメです。
富岡市近辺で車中泊をし、翌日はお隣の高崎市へ向かいました。
お目当てはラスクで有名な「ガトーフェスタハラダ」の工場見学です。
こちらも現地でしか買えない商品をいくつか購入して帰りました。車内冷蔵庫がパンパンでした・・。
富岡製糸場の見学はそこそこに食べ物をゲットするための旅のようにも思えましたが、目的はしっかりと達成されたので満足度の高い2日間となりました。
ちなみに帰りは長野県上田市で寄り道して大好きなくるみ蕎麦を文字通り大量に食べてきました。
今後、「蕎麦活」がマイブームになりそうです。おススメの蕎麦屋さんがあれば教えてください!