MENU
green

足助病院コラム

Asuke Hospital column

2024/01/29 

Vol.457 「足助病院三十年史Ⅱ」

執筆 院長 小林真哉

〝足助病院三十年史〟の第二部です。
沿革によると、足助病院は昭和25年10月、内科・外科の2科標榜し病床数24床で始まっています。
年表に昭和25年11月13日、往診用自転車1台購入とあるのが時代を感じます。
世の中は、昭和31年11月、NHKカラーテレビ実験開始とあり、昭和34年9月26日伊勢湾台風襲来、病院1回床上浸水と記載されています。
昭和35年の開院10年目で、98床の病院と成長しています。
そして、昭和41年に現在の岩神の地に新築移転したのです。
当院の職員の中には、岩神町移転前の足助病院で産声をあげた方々が幾人もいるのもまた、地域密着の病院の誉です。
昭和52年にはへき地医療確保事業協力病院に指定され、昭和55年に207床(一般195床、伝染12床)の病院となりました。

実は昭和50年当時の足助病院の医療設備品をみて少々驚きました。
私は、消化器内視鏡医なのでこの約30年のファイバースコープの進化を実感しています。
消化器内使用の歴史は、世界で昭和25年(1950年)から始まり、日本では、昭和39年(1964年)頃から発売されたはずです。
〝足助病院三十年史〟が書かれた時には、足助病院には斜視型ガストロファイバースコープや大腸ファイバースコープ・十二指腸・気管支ファイバーが既にあったのです。
となると、これらの機器を操る医師と看護師さんがいたわけですね。
様々な地理的劣勢の条件を抱えながらも先人たちは先端の医療を地域に提供していたことが垣間見えました。職員名簿・集合写真の中には懐かしい諸先輩方の名前・お顔を見て取れ、巻末には想い出の写真集が特集され40枚近くの白黒の写真が掲載されています。
登場人物の髪形、服装、眼鏡に時代を感じ、集合写真の前列に陣取った医師団の足元が、昭和42年時は全員スリッパかサンダルでしたが、昭和50年には半分が革靴というところもまた興味深く思いました。

昭和41年生まれの私は、幼少から小学生まで、今写真で見ているような医師や看護師、医療従事者のお世話をどこかで受けていたのかと思うとなんだか不思議な感覚に捕らわれます。
小学生の時には明確に医師を目指していた私には、とても魅力的な大人たちとして映っていたのでしょう。
今の私たち医師や医療従事者は子供たちにどのように映っているのでしょうか?
おじいちゃんやおばあちゃんに優しい素敵な白衣の大人として映っていたいものです。
そんな想いを抱かせてもらえるコラムとなりました。
次は、〝足助病院五十年史〟です。

コラム一覧へ戻る