当院赤ひげ先生が、病院菜園でのスイカ作りに精を出していることは担当の水曜にコラムでたびたび登場しますので愛読者の方はお分かりだと思います。
当然、私もおすそ分けにあずかり、忖度なく、甘くておいしいスイカであります。
スイカはよく冷やしてまずはかぶりつき、その後はお塩をふって食べるのに慣れておりましてほかの食べ方はあまり挑戦したことはありませんでした。
そんな折です。
ある宴席で店員の方に『ソフトドリンクは何がありますか?』と注文したところ
『ウーロン茶に緑茶、ジンジャエール、100%オレンジジュースがあります。
それと、今の時期は100%のスイカジュースがあります。氷もすべてスイカで作っています』と勧めていただきました。
この暑い時期の100%果汁のスイカジュース頼まないわけにはいきませんね。
早速いただきましたが、美味なことこの上なく、周りの同席者が追加注文にて売り切れとなりました。
皆様は召し上がったことありますか?あまり見かけないですよね…
さあ、いつものようにスイカ(西瓜)を掘り下げて参りましょう。
そもそも室町時代以降に日本に伝わったとされており、西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ)に由来し、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いたそうです。
喉越しが良くて水分が多いイメージのスイカですが、実は栄養満点です。
ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンCなどのビタミン類の含有量が多く、免疫機能の維持や老化防止や疾患予防に役立ちます。
加えて、カリウムなどの健康維持に欠かせないミネラルも含まれ、摂り過ぎた塩分を体外に排出し高血圧の予防や改善に役立つとされています。
意外にもむくみの解消にも効果的だそうです。その他、マグネシウムとカルシウムなども含まれるので骨にも良いですね。
また、スイカの赤い色はリコピンなのでお肌がつやつやになるかも…です。
更には、ビタミンやミネラルといった栄養素のほか、アミノ酸のシトルリンが含まれ血流が促進されるので運動時のパフォーマンス向上に役立つともいわれています。
「なるほど…道理で翌日のサーキットトレーニングが軽やかにできたんだ‥」
と納得したスイカ考証となりました。