診療科・部門紹介
Specialty
Specialty
薬剤部では、薬物療法における安全性・有効性の向上と、専門性を活かしたチーム医療への貢献を目指し、患者様への安心・安全な医療の実践に向けて、その役割を果たすべく日々取り組んでいます。
私たち薬剤師は、お薬のプロとして病院内で扱われる薬剤・医療材料の管理・提供を行うとともに、衣料品の適正使用に必要な医薬品情報の収集・整理により、医師・病院スタッフ、患者さんに性格で安全な医薬品情報の提供に努めています。
医療技術が年々進歩するなかで、私たちは患者様や医療スタッフから信頼される薬剤部を目指しています。どうぞ、お薬のことならいつでもお気軽に薬剤師にご相談ください。
主な業務内容
①外来・入院患者様への医師からの処方せんに基づいた調剤
(お渡しする前に適正に処方されているか、相互作用・飲み合わせのチェックも)
②窓口での外来患者様へ処方された薬内容・服用方法の説明と与薬
③入院患者様における注射薬内容のチェック及び個別セット(無菌調剤等)
④入院患者様の持参された薬の内容及び服用状況の確認、処方された薬内容・服用方法の説明
⑤院内医療チーム(感染対策・栄養管理・褥瘡対策・糖尿病療養指導など)への関与
⑥医薬品情報(副作用情報、新薬情報など)の収集、医療スタッフへの情報発信
⑦抗生物質等の血中濃度測定結果に基づいた投与量の確認
⑧病院内で使用される薬剤・医療材料等の管理、供給
⑨地域への社会的貢献(講演会、健康教室、院外事業活動など) 他
JA愛知厚生連8病院が合同で薬剤部教育担当者会議を設置しました。新人薬剤師のための資料を作成し、教育水準の向上に努めています。
きめ細かい教育システムにより、新人薬剤師のスキルアップをサポートしています。
新人教育用資料(サンプル)はこちら
当院では、電子カルテを中心としたオーダーリングシステムによる院内電子化が整備されています。薬剤部部門システムにおいても、電子カルテにある臨床検査データを利用した患者さんの疾患や病態に基づく内服・注射調剤、バーコードを利用した散薬監査システムの導入など安全を配慮した取り組みを実践しています。
さらに、入院患者様への薬剤管理指導では、カルテ情報や記録データなどを電子カルテと相互に送受信できるシステムを活用し、薬物治療における安全性の向上、効率的な業務の実践に取り組んでいます。
薬剤師は、薬物治療において職能を発揮することによって、医師の負担を軽減するとともに責任を共有する必要があります。現在、感染制御専門薬剤師・NST専門薬剤師・糖尿病療養指導士の資格を有する薬剤師が個々の専門知識や技能を活用し、チーム医療活動に関わっています。
薬剤部は外来棟1階及び2階に位置し、適正な薬物療法を支援するために業務に携わっています。
調剤室では、入院および外来患者様に投薬される薬(内服薬および外用薬)を調剤しています。
特に、複数の診療科から薬が重複して処方されていないか、飲み合わせのよくない薬は無いかなど、処方箋の内容をコンピューターシステムにてチェック・確認して取りそろえています。
さらに、医薬品の品目・数量についても複数の薬剤師で確認し、間違ってお渡しすることのないように細心の注意を払っています。
調剤が終わった薬は、最終鑑査で確認後に患者様のもとにお渡しします。
お渡しする際には、薬の作用・注意事項を記載したお薬の説明書を添付しております。服用される時には、是非ご参照ください。
会計がお済みになりましたら、領収書とともにお渡しする薬の引換券をおくすりの窓口までお持ちください。
尚、お薬に関するご質問などもお受けしておりまので、どうぞお気軽にご相談下さい。また、お薬手帳に関する相談も承っています。
(対応時間:8時30分~17時)
【お薬手帳をご存知ですか?】
お薬手帳は、皆様の健康を守るためにとても役立つものです。最近ではお薬をお渡しする際にお見せいただくことも多くなり、有効に利用されている方がずいぶん増えてきました。
まだお持ちでない方は、窓口でもお渡ししています。ぜひお持ちになって健康管理にお役立てください。
【お薬手帳とは】
「お薬手帳」とは自分が飲んでいるお薬の名前や量、飲み方、使用法、注意事項を記録して おく手帳です。いろいろな医療機関にかかった場合、「飲み合わせに問題はないか」「同じお薬が重複してだされていないか」などを確認することもできます。
「おくすり手帳」は病院へ受診する時だけではなく、普段から持ち歩くようにしましょう。 地震などの災害にあった時や、緊急の場合でもご使用になっているお薬が正確にわかり、手助けになります。
「お薬手帳」の利用方法は?
1. お薬手帳を持っていても医師に見せしなければなんにもなりません。病院に行った時には、診察室で医師にお見せください。そうすると足助病院の場合、窓口でお薬をお渡しする際、お待たせすることなく「お薬手帳」に内容を記載するシールが準備できます。医院・歯科・薬局にいった時にも毎回提出してください。
2. 薬局で市販のお薬を買った場合にも記録してください。
3.お薬手帳は自分で書き込みをしてもかまいません。ご自身で書き込んでいただく事により、副作用防止にも大変役に立ちます。新しい お薬を使用し始めてからの症状の変化や、眠くなった・湿疹がでた・便秘した・下痢をしたことなど、また、薬だけでなく気になることや症状、聞きたいことをメモしておくと相談するときにとても便利です。 検査結果や医師から指導された事も書き留めておく事で、病気への関心も高まり治療の上でも良い結果が出ると思います。
このように、お薬手帳は持っているだけでなく、自分で積極的に利用する事で健康管理上とても重要な情報源となります。 ぜひ有効に利用してください。
医薬品情報管理室では、採用している医薬品に関して、薬物治療における薬の適正な使用方法や副作用の情報等のさまざまな情報を収集・管理し、院内に提供する業務を行っています。医師・看護師を始め、患者様からの薬に関するお問い合わせにも対応しています。
また、院内で使用される医薬品の採用や既に採用された医薬品の削除などについて協議される薬事委員会への各種資料の収集・作成を行っています。製薬メーカーMRによる薬の宣伝活動のヒアリングを実施しています。
薬剤師が、入院されている患者様のお部屋に伺い、処方された薬の効果、服用時の注意点、副作用などについてお話し、治療中のお薬の効果が得られているかどうか、副作用が現われていないかなどを確認する服薬指導業務を行っています。
尚、入院される際には、他院でもらわれた薬も含めて持参薬内容と服薬されていた状況を確認させていただいておりますので、ご心配なこと(過去に合わない薬があった等)がありましたら、どうぞお聞かせください。
さらに、入院されている患者様が、安全で最適な薬物療法を受けることができるように、担当の医師、看護師とも協力し合い、チーム医療の一員としての役割を果たすように努めています。
薬品管理室では、注射薬・院内で使用される物品の管理・供給を行っています。
入院患者さんに処方された注射薬を、1日分ずつ個別セットをして病棟へ供給します。複数の薬剤師で、品目・数量、投与経路・投与量・投与速度、混合しても問題ないかなどをチェックします。
また、病棟や外来の診察室に配置している注射薬を定期的に点検し、品質や有効期限のチェックを行います。麻酔薬や筋弛緩薬など、特に注意が必要な薬品については、厳重な管理を行っています。
製剤室では、院内製剤の調製(安全キャビネットを使用した無菌調剤)と保管および診療科への提供を行っています。
若い薬剤師が生涯学習を継続することの楽しさを覚えてもらうことと、勤勉な職場がわれわれの職場であることを表明する一つのしるしとして、一般薬剤師業務のうえに専門性を有する優れた薬剤師の育成に力を注いでいます。
日病薬病院薬学認定薬剤師 (日本病院薬剤師会)
生涯研修認定薬剤師 (日本病院薬剤師会)
日病薬認定指導薬剤師 (日本病院薬剤師会)
感染制御専門薬剤師 (日本病院薬剤師会)
感染制御認定薬剤師 (日本病院薬剤師会)
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 (日本病院薬剤師会)
がん薬物療法認定薬剤師 (日本病院薬剤師会)
認定薬剤師 (日本薬剤師研修センター)
漢方薬・生薬認定薬剤師 (日本薬剤師研修センター)
認定実務実習指導薬剤師 (日本薬剤師研修センター)
骨粗鬆症マネージャー (日本骨粗鬆症学会)
抗菌化学療法認定薬剤師 (日本化学療法学会)
外来がん治療認定薬剤師 (日本臨床腫瘍薬学会)
認定褥瘡薬剤師 (日本褥瘡学会)
公認スポーツファーマシスト (日本アンチ・ドーピング機構(JADA))